4.0 点
「つみたてNISA」を始めるならSBI証券がおすすめ
SBI証券はSBIイー・トレード証券の頃から使っています。その他にもネット証券各社に口座を持っていますが、ツールの使いやすさやシステム障害の少なさから、SBI証券をメインで取引しています。
株式売買や先物取引、外国為替証拠金取引については各社それぞれの特色を持ちながらも、全体的に充実したサービスになっているので、自分の投資額に応じた売買手数料で決めても構わないと思います。
具体的にはライブスター証券やGMOクリック証券などの売買手数料はとても優れていると思います。
ただ、今回SBI証券をおすすめしたいのは2018年から始まった「つみたてNISA」の対応が他の証券会社より優れていると感じたからです。
SBI証券の「つみたてNISA」口座では多様な注文方法が可能です。
例えばつみたてNISAで運用出来る投資信託を毎日、毎週、毎月、複数日、隔月のタイミングで注文可能なのはもちろんですが、
つみたてNISA制度の年間40万円までの枠をめいいっぱい使う「NISA枠ぎりぎり注文」、年間40万円までの枠を超えると自動で課税口座への注文に変更する「課税枠シフト注文」があります。
投資をされてる方にはつみたてNISA制度の年間40万円という枠(つみたてNISA口座では40万円/年×20年間の計800万円までの運用が可能)を少なく感じている方もいると思います。
時には課税口座で保有銘柄のリバランスを行う必要があり、その時は課税口座も使用する「課税枠シフト注文」がかかせません。
また、課税口座での積立コースも毎日、毎週、毎月、複数日、隔月と注文できるのは今のところSBI証券だけではないのでしょうか。
インデックスの投資信託を長期で買付を行っていく場合、SBI証券の多種多様な注文方法はとても役に立つと思います。
その他にも住信SBIネット銀行に口座を作り、預り金自動スィープサービス(SBIハイブリッド預金)を利用することで、SBI証券での株式や投資信託の買付代金への充当のサービスが無料で使用できます。
今年から始まった「つみたてNISA」を知り長期投資を考えている方、システムの信頼性、常に業界をリードするサービスを求める方にSBI証券は特におすすめ出来ます。